自力で元気になるブログ

ハマでは新機軸のジュリアン

サカナクション全曲レビュー(B)

書いてれば新しいアルバムの情報出るだろうと思ってました。

 

とりあえず書きますね。東京進出後の『シンシロ』から、『DocumentaLy』まで。

 

 

先にテーマを述べると、「サカナクションらしさ」は三回通じて述べるとして、「どのようにサカナクションらしさがリスナーに根付いていったか」を軸に話したいかなと。

 

ちょうど東京進出して、大箱でのライブも増え、「アルクアラウンド」が決定打になったんだと思います。その辺りの経緯も交えつつどうぞ

 

 

『セントレイ』
01. セントレイ

この曲、もちろんリリース時点でもうすでにロックバンド業界のアンセム的な感じになってたと思うんですよ、しばらくDJがこぞってかけてた印象があります。

サカナ史的に見ても、音のバランスとしてギターサウンドに比重が乗っかってるのはこの後しばらくなくって、サカナっぽくなく、そしてサカナにしか出来ない曲でもありますね。
02. Ame(A)

世界一影の薄いA版だと思うんですけど。

歌い出しが「雨は気まぐれ」ですし。この曲の肝は、今回の記事で取り上げる曲の中でも限りなく「アムスフィッシュ」期の作風に近いということ。
03. もどかしい日々

この曲の展開の仕方は、「ナイトフィッシングイズグッド」「目が開く藍色」の流れというよりも、むしろ「ティーンエイジ」からずっとやってる歌物↔︎ダンス物のフュージョンと考えるべきかと
 

『シンシロ 』
01. Ame (B)

最初のギターの音はサンプリングで、実際にギター二人が弾いてるのは中盤以降なんですよね、昔は最初SEとして使って、スタンバイした後サビ(?)から演奏に入る、なんてのがライブのパターンでした。
02. ライトダンス

やっぱり冒頭の岩寺さんのリフですよね、きたー!!!感がやっぱり強いんだけど、音のアタックは強いけどそこまで難しいゴリゴリのノリというわけではなく、音作りの妙

03. セントレイ

書きそびれた話としては、すっごく珍しい「草刈姉さんのピック弾きベース」が聴ける曲です。あの早い音のリフは早く引かないとなんですね。
04. ネイティブダンサー

ライブから入った人は、「なんか違わね?」と思うかもしれません。音を全て半音上げています。ふつう歌えなくて原曲キーから下がるんですけど、珍しい例だし、曲の印象も変わりますね
05. minnanouta

僕個人的に、サカナで最初に聞いた音源はこのアルバムなんですけど、やっぱこのインスト曲があるってところで「ただ者ではない」感じはしてましたよ。インタールードとかじゃなくそんなことしてるロックバンド、当時聞いてる中でいなかった。
06. 雑踏

雑踏の音が入るネタがアジカンの「或る街の群青」とネタ被りしてるんですけど、まあいいや

これどこかがわかんなかったんですよね。東京なのは間違いないと思うんだけど。文献不足です。
07. 黄色い車

「実は今の話には続きがあるけど」、古畑任三郎の赤い洗面器の話っぽいと思いませんか?笑

サカナクション、ベースがぐいぐい曲を引っ張っていく、シンセが文字通り「空間」を彩るものになる、この余白の感じがすごくこの時っぽいんですよね。
08. enough

まさかこれを18年のフジロックでやるなんて、生配信見てて叫んじゃいました。

今思えば、こういう曲調の違う部分を組み合わせる手法はサカナが「ナイトフィッシング~」ずっとやってきたことでして。
09. 涙ディライト

僕最初これシングルと思ってたんですよね。それくらいタイトルもキャッチーだいい曲ですよ。

これも、「黄色い車」みたいに、余白多めでベースがぐいぐい動く曲。実は草刈さんの手腕って、「超絶技巧ベーシスト」の文脈にはいない人だけど、曲の推進力にはしっかりなってるんですよ。


10. アドベンチャー

大好きな曲です。

ギターのコードが裏拍で鳴っててスカっぽい感じにあるかと思うんですけど、ドラムのキックがなるとその間音が切れるって言うセッティングになってるのでそう聞こえるわけですね。
11. human

 たしかGOING UNDER GROUNDの松本さんが出したDJ mixのCDに入ってなかったけ。公式HPのニュースでよんでいろいろ情報が渋滞した記憶があります。

 

アルクアラウンド」
01.アルクアラウンド

シングルだと、はじめて東京で作った曲とのことです。スクールオブロックで解禁されて、その時の録音まだ残ってますよ、実家に。
02.スプーンと汗

絶対この時たばこやめてないです笑

アイコス吸ってるんじゃないっけ。

 

曲は、本当に久々なフォーク全開の曲、なんだけど、全体的な味付けはすごくシンセ的というかふわふわトリップ感があるので、不思議な曲ではある


03.ネイティブダンサー Rei Harakami remix

レイハラカミさん、たぶん一番影響を公言しているアーティストの一人です。特に、このバンドの「ダンスミュージック」「エレクトロニカ」はこの人の音楽を指していることがほとんどです。

 

『kikUUiki』
01.intro=汽空域

汽水域ってのは淡水と海水のまじりあったところで、そりゃ釣り好きな一郎さんっぽいワードなんですが。

後述しますけど「アルクアラウンド」ってかなり実験的な曲だったんですよ。それがけっこうこのバンドを狂わせるんですけど 笑
02.潮

サカナクションの曲において手拍子って、「ネイティブダンサー」が代表的なようにわかりやすいものはほとんど入らないんですよ。これは、結構楽な部類。
03.YES NO

のちにエキストラトラックでも出てくる、この笛の音色がこのアルバムのキーアイコンだともいます。

祭りばやしに近いんですよね。北海道でいえば盆踊りか。
04.アルクアラウンド

チャイナスケールの使い方とか、シンセのサイケデリックな感じとか、実はサカナクションが得意な「フォーク」「テクノ」とはかなり趣が異なる曲なんです。

05.Klee

山口さんはリッケンバッカーっていう木の部分が広いギターを使ってて、比較的音も平べったいというか、厚みがあるというか。

岩寺さんはベボベでも多く使われるテレキャスターが多いんですよ。これは、結構ソリッドなリフがキモですよ。ベボベっぽいですよねこの曲。
06.21.1

リリース直後はこの曲始まりから「明日から」へ移行するのがセットリストの定番でしたね。もちろん太鼓が2台出てきます。はい。
07.アンダー

これからの歌が、すっごく暗いんですよね。

東京に移ったタイミングって、北海道での活動のさなかに「いつかは東京にくるように」とレーベルと契約して、だから大前提の話ではあるんですけど、やっぱりナイーブになるんですよ。

「書きかけのノートに 線を引いてみたんだ」「そこから下が新しい僕としました」で突然ですます体になるのが、らしさあります。
08.シーラカンスと僕

もちろん釣りがすきで、北海道という土地柄もあり、「東京」にいる「自分」はシーラカンスみたいな、時代と距離も置き、陸とも距離を置き、みたいな。なんつー発想だよ、と改めて思いました。
09.明日から

この曲大好きなんで、もっともっとライブでやってほしいんですけどねえ、一曲目とかめっちゃ生えると思うんですけど。レア曲をやる「魚図鑑ゼミナール」でやったぽいですが。
10.表参道26時

こっちが「アルクアラウンド」ってタイトルになっても差し支えないというか、兄弟っぽいんですよ。向こうは幕張だし、こっちは表参道。東京に染まりつつあるんですよ(ゲスい顔)
11.壁

これも、素直に解釈すれば「上京前日」とか、そういうことだと思うんですよ。猫は、一時期の一郎さんのブログに出てましたね。
12.目が明く藍色

当時から「そんなに言うほど悪い曲か?」とは思ってました。

アルク~」にくらべると、曲展開もずっとサカナがやってたことの延長だし、合唱とか音色も含めてらしい曲なのは間違いないし、現に17年くらいからはやるようになりましたからね。
Extra Track
13.Paradise of Sunny
当時レンタルした音源聴いてたのでエクストラなの知りませんでした。笛の音色が、例の「YES NO」のあれですね

 

アイデンティティ
01.アイデンティティ

ぼくがサカナクションを始めてみたのが10年のJOIN ALIVEってフェスだったんですが、そこでの出番で「新曲」とされたのがこの曲です。って話、どっかでしましたっけ。
02.ホーリーダンス

長いことMVがなくて、ライブ映像か何かがスペシャでながれてて「おっ新曲か!?」と思ったら違った。

個人的には、電球が釣り下がってて曲に合わせて上下するって演出なんですけどかっこよくてMVより好きです。もう二度と見れませんけど。
03.YES NO (AOKI takamasa remix)

青木さん、このころまだ拠点海外だったと思うんですけど、どうなんでしょう。どうつながったんですかね。

あと、リリース時期考えて音源はだいぶ早くもらってたんですかね?まあアルバム自体は「目が明く藍色」が難産だったくらいっぽいけど。

『ルーキー』
01.ルーキー

ちょうど震災があった時期と、あとこの曲が出たあたりから「新世代バンド」としてメディアにしっかり出るようになったんですよ。トップランナーとか。

一郎さんが「耳が聞こえない」というのを公にしだしたのもこのときくらいから。
02.スローモーション

これもだいすきな曲なんですよねぇ。「アルクアラウンド」をさらに自分たち色に引っ張ってこれた曲だと思うんですよ。合唱も織り込めてますし。

で、これの最終進化系が「陽炎」。
03.montage

もうアーカイブも出てこないですけど、これネットで公開レコーディングしてできた曲だと思うんですよ。

あれ即興だったのかな?

 

『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』
01.『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』

Mステ出てすっごい周囲がざわついたのを覚えています。

よりにもよって、ノートパソコン並べて演奏するクラフトワークみたいな布陣を、Mステで初めて人前に見せるっていう。
02.years

つまりはこれ(イヤー=耳)なんですよね。

アイデンティティ」「ルーキー」ってあたりが、難聴と戦いだしたころの曲で、「バッハ~」とこれは震災も含めたその後の曲。で、よりこっちのほうが内省的。
03.ライトダンス YSST Remix 2011  (remixed by Yoshinori Sunahara)

まりんさんですね。電気グルーヴはもう当時から聞いてたので、このコラボ待ってた!と思いました。リミックスですけど。

 

DocumentaLy

01. RL

documentaryのスペルの、ラスト2文字目が「L」と「R」の両方発音してる(ちゃんとパンを振ってる)、キーボードの音は曲名を打っるんですが「years=耳」だけ聞こえない、とか、けっこうネタが過多なトラックです。
02.アイデンティティ

細かい話、この曲のMVで初めて「ベースの草刈姉さんが眼鏡をはずす」んですよね。どうでもいい・・・
03.モノクロトウキョー

ボーカルにエコーがかかっててすごく不穏に聞こえる、これホールとかのライブだとめっちゃかかった時怖いんですよ。CDJの時とか。

歌ってることは、まあ、よくある「アンダー」的なことですよ
04.ルーキー

僕このあたり麻痺してたんですけど、「モノクロ~」が一曲目のライブが当時多かったり、「アイデンティティ」→「ルーキー」のつなぎが多かったりで、3,4曲目を逆に覚えてたんですよね。
05.アンタレスと針

さそり座の一等星がアンタレスで、胴体の部分なんです。

スコーピオの針を担う星」ってのは、シャウラって名前で、アンタレスの次に明るいんですけど、絵とか見たらそこがちょうど針になってるわけではないんですよね
06.仮面の街

定期的にある「一郎さんがサビで歌わない」曲のうち、「合唱」で出来てる曲。

曲の構成はもっと特殊なのがありますけど、実はリズム隊のビートとか、シンセのリフの組み合わせでは群を抜いて変な曲、演奏めんどくさい曲なのではないかと思うんですが、スコアがない。
07.流線

初見時の印象は、ごめんなさい、「退屈」でした。飛ばして聞いてた気がします。「enough」とかみたいなパターンなら3分過ぎからテンポが変わるんですけどそれもなくて・・・ライブ演出で「オイルアート」やるようになってやっとわかった気がします。
08.エンドレス

このアルバムのリード曲と言ってもいいでしょう。

実は、メインのリフがピアノだったり、ピアノの残響が効いてる曲ってサカナ史上とっても少ないんです。が故にこの曲は、今でもすごく印象深く響くんです。
09.DocumentaRy

インスト曲ですね。

当時にしては、ロックバンドって立場でこんなクラブに傾倒してた人たち居ないし、最先端だと思ってました。

でも、思えばLMFAO「Party Rock Anthem」が2011年3月リリースで、たぶんこれ昨今のEDMの流れの下地なんですけど、サカナはこっちの路線って7年近く経った今も歩んでないんですよ。

10.『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』

明確に、ここまでしっかりラブソングを歌ってるのも初なんじゃないかなあ。

これ、そしてこれの後って、「愛」がちゃんと歌われてるっていう。
11.years

シングルのカップリングがアルバムに入るのも初で、その後カップリング集のアルバムにも入るっていう。

あとは、ボーカルの力の入れ具合が、最後のサビ部分だけすごくのどが開いてるというか、力ず良くなってるんですよね。
12.ドキュメント

「愛の歌 歌ってもいいかなって思い始めている」

これ、ベボベは超得意分野なんですよ。小出さんは、自分自身も客観してきわめて細かい風景を描写できるので。

でもサカナは、まず山口一郎の目を通じた世界を描写することをしているんですよ。両者感情の吐露があっても、ここまでのサカナで、誰かの感情の代弁ってほとんどなくって。

でもこれ以降、「僕の目」「多分、風」みたいな曲も出てきて。なんかあったんですよ(ゲスい顔)


13.ホーリーダンス Like a live Mix

 先だってリリースされた奴に比べると、気持ち低音が強い気がする。

 

<まとめ>

ひとことでいうなら、サカナクションは「トリに抜擢される」ことでスターバンドになった、そういうバンドなのでは?ということなんですよ。

 

 

ぼくはよくフェスのタイムテーブルだけ見ることが多いんですが、それを見ても、小さいステージであってもやっぱりステージの最後っていうのはその時に納得感を感じることが多いんです。

特にロッキンオンは、悔しいけどトリに選ばれるべきバンドをきちんと押さえてると思うし。

 

その選ばれるべきバンドて、例えばその時点でのセールスとかワンマンの動員とか、あと話題性とか(07年のコーネリアスとか初出場の著名人みたいにだ)

 

 

 

で、サカナクション、CDJ0708で初めてロッキン系のフェスに出演します。ステージの2番目に出て入場規制にしているわけですけど、翌年もうトリをするわけですよ。当時「セントレイ」が出たばっかの頃に。

サカナクション | COUNTDOWN JAPAN 08/09 | クイックレポート

 

その後、彼らはロッキン系フェスの常連になるわけで夏6回出てるけどトリじゃなかったのって初グラスのRIJ11の一回だけなんですよ。

 

これは理由がはっきりしてる。ヒット曲が、とかじゃない。夜が似合うバンドだから。光と音の洪水みたいなライブが大得意で、野外の夜のトリが得意だから。

 

ゆえに、計九回出てるCDJでは意外にトリやってなくて、3回もトリやってないんですよ。なぜなら屋内で、しかもトリじゃなくても時間が全体的に遅いので夜になったりするから。

 

 

もっと調べてみた。

調べられる限り最初にトリをやったのは08年のRUSH BALL。あとこの年のライジングサンも夜中に出番が回ってる。

翌年春、「FM802 & SPACE SHOWER TV presents SWEET LOVE SHOWER 2009 SPRING」とSETSTOCK、ロッキンでトリ、10年にはロッキンのレイクステージでトリをやって・・・みたいな。

 

失礼な言い方かもしれないけど、サカナクションは「立場がバンドを作った」みたいな、そういうこともあるんじゃないかと。

 

 

そして、見事に彼らは

「やっぱサカナはトリで見たいよね…」

「でもステージのキャパが大きすぎないかな?」

「いや、こないだと同じステージは収まんないよな…」

「じゃあ大きいステージでもトリさせていいかもな…」

と決断できるくらい、毎年毎年ベストを更新し続け・・・結果この世代を、そしてロックバンドシーンを代表するバンドになったわけっすね。

 

 

 

で、毎年作品を出して、ライブをやって・・・という流れ、最近はどうだろう、落ち着いたんじゃないかっていう。

 

なにがあったのか、何を考えていたのか、その辺を考えていければいいんじゃないかと思います。

繰り返しますけども、「アルクアラウンド」がとびぬけて売れた(オリコンチャートだけでなく枚数も)のが、いろいろ狂わせたというか、なんというか・・・

新作が出たらそれごとレビューします。はい。出るのかほんとに。

 

 

colorfulwhite2.hatenablog.com