自力で元気になるブログ

ハマでは新機軸のジュリアン

CDでビブリオバトルやると楽しいんじゃね説

 

大昔にやったっきりでよくわかってなかったんすけど、ビブリオバトル、公式ホームページに公式ルールまであるんですよね

 公式ルール

発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
順番に一人5分間で本を紹介する。
それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
— ビブリオバトル普及委員会、ビブリオバトル公式ルールより

 

 

サイトには「なぜ5分なのか」までしっかり書かれてて 

ポイント: 「あらすじ」だけじゃなくて,その人がどう感じたか,なぜ読んだのか?
 「5分は長い,3分でいいじゃないか.」
と,はじめてビブリオバトルをやってみた人の多くが言います.
しかし,ビブリオバトルを重ね,経験を積んだ 普及委員会のメンバーの考えでは3分だと,ビブリオバトルの良さは現れてこないと思っています.
3分で話せるのは多くの場合 あらすじ のみ.
つまり,本の内容しか喋れないのです.
でも,実は聞き手はあらすじが喋られている間は「で,で,で,,,で,どうなの?」と,なぜか感じることがあります.
あらすじは 本の帯や裏にかいてあったりしますし,ネットを調べればすぐに出てくるかもしれません.

「その本はアナタ(発表者)にとって どういう意味をもっているか?」という,とても個人的な感想を聞きたくなてくるのですね.
 
 
 
これ読んでてふと思うんですけど、インタビュイーやライターの主観だったり個人の思い出が入っているものってあんまり好まれない気がするんですよね。ロキノンの文体への批評を見るに。
 
ちょっと違うニュアンスかもしれませんけど。例を挙げるなら、プロレス界における「活字プロレス」も近いのかなと
参考資料1
例えば、ひじょうにショボイ試合があったとしても、それを興味深いモノに変換させるとき、『活字プロレス』は妄想・空想・因縁(歴史)・深読み・裏読み・斜め読み・噂・小説といった、ありとあらゆる手練手管を使い再構築していく後付けの妙技であり、またある時は、なかなか盛り上がらない大会に向けて、妄想・空想・因縁(歴史)・深読み・裏読み・斜め読み・噂・小説といった、ありとあらゆる手練手管で煽り立てて、ファンの興味をソソらせていくプロパガンダとなるのが『活字プロレス』なのです。
資料2 

 

ビブリオバトルに話が戻るんですけど、本についての文章って「読書感想文」は全員一回は書くと思うんですよ。

あれって「その本を読んで自分がどう変わったか」というものが話の軸になる(そう指導する)ことがすごく多いんですね。

ビブリオバトルで話すべき内容って、実は”批評”じゃなくて”読書感想文”のほうがニュアンス近かったんだな、と発見したんですよ。

 

5分話す、ということは、経験上1500字くらい。

その文字数で、そのCDの音楽的な評価と、「その作品はアナタ(発表者)にとって どういう意味をもっているか?」を盛り込むと相当しんどいはずです。

そしてバトルですから、人に良さを伝えようとすると一気に難易度上がるはずです。

こき下ろすのではなく、「良さを伝えあう」合戦としてビブリオバトルっぽさを導入すると面白いんじゃねえか、という話でした。

 っていうのを今後のレビューでは意識してみようを思いました。バトルをする予定は今んとこありません。終わり。

(この文は上記の理由から1500字以内に書きました。)